あなたは、フリーランスエンジニアに対してどんなイメージを持ってますか?
・給料がいい
・好きな仕事ができる
こんな感じでしょうか?
実際、私が2年間フリーランスエンジニアを経験して確かにそう感じました。
給料はいいし、好きな仕事も出来ます、あなたのイメージ通り!!
ただ他のメリットもあるから知りたい方はコチラを見て下さい。
フリーランスエンジニアになればいい事ばかりじゃんと思うかな?
しかし!!
フリーランスエンジニアになる事はメリットばかりじゃない! デメリットも結構あるんだよ!!
【フリーランスのデメリット】
①収入が不安定
②将来が不安定
③スキル不足を指摘してもらえない
④確定申告が面倒
⑤孤独感
⑥社会的信用が低い
⑦事務手続きが面倒
こうしてデメリットを挙げてみると結構あるね。
でもデメリットも人によってはデメリットと感じないし、手を打つことによってデメリットじゃ無くなる事もある。
という事で早速1つずつ見ていこう!
【目次】
収入が不安定
会社員と一番大きく違う部分が給料です。
会社員はどんなに働いても、働かなくても毎月同じ給料もらえるよね?
これは非常にでかいね、安心だね!
しか~し、フリーランスエンジニアだと、その時の契約と働き方次第でものすごく沢山もらえる時もあれば、1ヶ月給料が発生しない事もある。
私は最初の契約先が請求書出してから45日後精算だったので常駐先で働いた分の給料が2ヶ月と15日後に入ってきました。
※支払いは契約先によるのでこの限りではない。
実際、2カ月収入が無いのはキツかった。。。
将来が不安定
会社に所属してればリストラでもない限り、定年まで保証されるから安心して働けるよね。
でもフリーランスエンジニアにはそんな保証がありません!
誰も保証してくれないので自分で商売するか、エンジニアとしての市場価値を高め続け仕事を確保しないといけません。
契約が切れるので次の仕事探したけど全然見つからない事も十分にあります。
実際に私は41歳で経験は十分ですが仕事探しの面談をした結果、3つ断られ3つOKをもらいました。
今後、年齢を重ねると今よりも仕事探しは難しくなるだろうと考えてます。
なので下記に当てはまる人はフリーランスエンジニアにならない方がいいです。
・自分でスキルアップする意欲が無い
・周りに流されるのに抵抗が無い
・挑戦するのが好きじゃない
・困難をにあまり立ち向かいたくない
フリーランスエンジニアになると上記と真逆で下記の要素が必要です。
・自分でスキルアップし続ける
・周りに流されないで自分で決める
・常に挑戦をする
・次々と出てくる困難を乗り越える
なのでここですでに自信無いなぁと思う人はフリーランスになるのをやめた方がいいかもしれないです。
スキル不足を指摘してもらえない
会社に所属してれば人事評価で目標を立てると思います。
そしてその目標を上司と確認する事で伸ばすスキルやスキル不足を指摘してもらえますね。
これがフリーランスエンジニアになるとスキル不足を指摘される機会がありません。
残酷な話、スキルが不足してれば次の契約をしてくれない、もしくは仕事探しの面談で断られるだけです。
もう1回繰り返しますがホント残酷です。
確定申告が面倒
会社員だと、会社で年末調整の書類に名前書いて、ハンコ押して、生命保険などの書類を添付すれば確定申告終了です!
これがフリーランスになると一気に大変になる。
かかった経費と収入を計算して確定申告書に書くのは難易度がチョー高い!
ただ確定申告ソフトを使うと大分楽になりますよ。
私のおすすめはコレ
↓↓↓
孤独感
会社員で長く勤めてれば同期、先輩、後輩など仲の良い人が少なからずできるでしょう。
何か悩みがあれば相談する事もできる。
フリーランスエンジニアでも1つの現場に2年、3年と長く勤める事もあるので仲の良い人は出来ると思いますが同じ会社の会社員みたいな一体感はないでしょう。
基本的に孤独だと思ってもらう方がいい。
社会的信用が低い
フリーランスになるとクレジットカード、車や住宅ローンの審査が通らないようです。
私の場合、クレジットカードもローンも会社員時代に手続きしちゃったのでここに関してはよくわかんないです。
ただネットをみるとフリーランスは審査通りづらいとの情報が沢山あるので多分そうなんでしょう。
最後に
フリーランスになるって事はメリットもデメリットもめちゃめちゃあるんですよ。
ただ人によっては「自分で成長しなければいけない事」はデメリットと感じないかもしれない。
つまり人によってここで紹介したデメリットは全然デメリットじゃない!!
決めるのは自分自信。
フリーランスになる事も会社員を続ける事も自分で選択しなければいけません。
フリーランスエンジニアになるなら私のオススメする3つのエージェントをご参考に。
他にもエージェントを一覧でまとめたので下記もぜひ参考にしてください。
一度きりの人生、後で後悔しないように生きていきたいですよね!